食品の安全
今朝のNHKアサイチで、重要なレポートがありました。
毎日のご飯とおかずに混入する放射性物質の量の調査です。
北海道、福島、東京、大阪、広島の7軒の家庭を対象に、
1週間のリアルな食事を調査するというもの。
結果は、驚くなかれ、全ての地域で、ほぼ同じ。
つまり、福島を含めた東北産の米、野菜、水を摂取している家庭も、
北海道や広島など事故原発から遠い地域で、地元の野菜、米を摂取している家庭も、
家で用意する食事の中に混入する放射性物質の量は、ほぼ同じ。
そして、どこもとても低い値だった
つまり、日本中どこに居ても、微量の被ばくは免れない代わりに、
福島、宮城、群馬など、放射性物質の降下量が多いとされる地域の食品を
食べても殆ど被ばくしないという現実。
ただ、魚については、現在、放射性物質の生態濃縮の過程にあるので、
まだ引き続いての監視が必要とのこと。
それでも、東北の野菜やコメがどうなんだろうと思っていた多くの人にとっては朗報
引き続き、同様のモニタリングは必要だとは思うものの、安心して食べられるかどうかの違いは大きい。
よかったなあ
「地震・原発事故」カテゴリの記事
- 熊本地震と中央構造線(2016.04.16)
- 「エネルギー基本計画」パブコメ(2013.12.31)
- 誰が良いやら、どこが良いやら(2012.12.12)
- 原発パブコメ(2012.08.19)
- 原発比率パブコメ(2012.07.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/525803/53012691
この記事へのトラックバック一覧です: 食品の安全:
コメント